カタツムリ2010年08月30日

「プログラム学習その6」

みなさん、おはようございます。

今日は、先日の続きです。

プログラムよりもデーターを知る方が、
具体的な理解が深まります。

これは、システム全体の設計から、
コーディングまで、どの工程についても、
同じことが言えます。

プログラミングのテストやデバッグ工程では、
何らかの入力に対して、正しい出力が得られるか?
ということに注力しています。

つまり、ソースの読みやすさとか、
どのようにプログラムが組まれているのか?
製品の最終段階では、求められていません。

どんな状況でも正確に、時間内に動作すれば、
製品チェックはOKです。

ということで、結果重視≒データー重視です。
よって、データーについての捉え方を、
しっかり、みなさんには習得して欲しいと思います。

※実際は、綺麗なプログラムの方がバグも少ないです(^^;;

では、データーをどうのように扱うか?
その基本を説明して行きたいと思います。

まず最初は、アサイン(assign)定義です。

何をどう定義するか?

すべては、ここから始まり、
最終的に商品の品質が決まる、重要な部分でもあります。

具体的にひとつのデーターを決める場合には、

1.データー形式
2.データー長さ(桁数)
3.データー変化(固定or可変、最小値~最大値)

このような要素を決める必要があります。

例えば、年号のデーターを定義する場合を、
ここで一緒に考えてみましょう。

1.データー形式は、10進数の整数とします。
2.データーの長さは、キャラクター型で4桁。
3.データーの変化は、1ずつ増える(可変)0000~9999(最小値~最大値)

と仮定した場合。
ここでシステムの問題が直ぐに出てきますね~

まず、紀元前を表すことができません。
もうひとつは、10000年は、0000年になってしまいます。

どちらも、無視できるレベルではありますが、
ここでは、わざと例外エラーを取り上げてみました。

このように、データーを一つ定義するたびに、
問題がおこるかどうか把握する必要があります。

俗に言われる、システムの仕様というのは、
このような定義によって、決まっていきます。

尚、これをプログラムで対応する場合は、
エラー処理という形で実装します。

9999年から、10000年に変わる瞬間に、
なんらかのメッセージを出力するなど、
if文でチェックを入れます。

このように見ると、データー設計が、
実は、プログラムの基本でもあり、
品質を決める重要事項でもあります。

今日も「いいスマイル」で行きましょう!


ツイッターはじめました~フォロー待ってま~す!!
↓↓↓下記の3つのバナーをクリックして下さい。ランキングUPにご協力をお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 経営ブログへランキングUP!

ランキングUP!

banner2.gif 人気blogランキング!

投稿者 shiozumi : 10:22