カタツムリ2007年09月17日

構造体を配列に変更!

少し間が空いてしまいましたが、今日は、先日の構造体を、配列に変更してみます。

まず、Dim GL_data(4) As Type_Data とします。

これで、(4) で、4つ分の、Type_Data 型のメモリー領域が確保できました。

イメージとしては、一つの構造体を、コンビニ弁当だとすれば、

その弁当が、4つあると想像してみて下さい。

ひとつのお弁当が、ひとつの構造体であり、

そこには、ご飯の入る場所、おかずの入る場所など、

通常、4種類ぐらいに分かれていますよね。

8059226.gif

ここで、青、赤、黄、緑と、4つの色に分けましたが、

それぞれ、構造体の要素名を表しています。

file_1st As String '最初の文字列

file_add As String '追加の文字列

count As Integer '繰り返しの回数

※ここでは、3つしか要素がございません、ご注意下さい。


そして、GL_data(0) とすれば、1番目のお弁当を差し、

GL_data(1) で、2番名のお弁当になり、

GL_data(2) で、3番名のお弁当になります。

最初から、ここまでもう一度整理しますと、

1.グローバル変数を、2つの関数から操作する。
2.グローバル変数の名前を変更しても、関数の影響範囲を少なくするために、引数で受け渡す。
3.引数が増えてもいいように、構造体にまとめる。
4.構造体を複数の配列に変更する。

ざっと、こんな感じですが、初心者の方は、ついつい1~3番の書き方になってしまいます。

必ず最初から、4番で書くように習慣にして見ましょう。

少々乱暴なまとめになりますが、どの言語でも、

メモリー(データー)領域を、構造体をひとつのグループとして、それを配列化しております。

いろいろな型のお弁当箱を作って、あとはそれを何人前(幾つ)作るかです。

そしてオブジェクト指向の言語は、データーだけでなく、

プログラム自体も、構造体(クラス)としてまとめているだけなのです。

この動作をよく覚えて下さい。

①バラバラの物をまとめる。ひとつのグループにする。→ 構造体に置き換える。

②まとめた一つのグループを複製する。→ 構造体を、更に配列化する。

繰り返しになりますが、これをするだけで、プログラムは見違えるほど、

すっきりシンプルにまとまり、全体的に分かりやすくなります。

今日のファイルは、ここからダウンロードできます。

それでは是非、みなさんも少し変更しながら、動作確認して下さい。


ツイッターはじめました~フォロー待ってま~す!!
↓↓↓下記の3つのバナーをクリックして下さい。ランキングUPにご協力をお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 経営ブログへランキングUP!

ランキングUP!

banner2.gif 人気blogランキング!

投稿者 shiozumi : 23:44 | トラックバック (0)

このエントリーのトラックバックURL

http://blog.e-smile.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/58